結露 = カビ 日本の住宅環境

スポンサー




 

話を少しそらして、昔の話をします。

 

昔から日本は 四季がはっきりしていて、夏は暑く 冬は寒い気候でしたよね。

昨日今日始ったわけではなくそれこそ、有史以来いやもっと前から、こういう気候で日本人は暮らしてきたんですよね。

 

日本の建築技術は世界遺産になるほど世界的に有名ですが、それは五重塔の一本柱をはじめとする耐震技術もさることながら、 湿気との闘いでもありました。 

 《 湿気があれば出てくるもの=カビ 》

 

20180310220432

 

過度な湿気は万病のもと。 と経験上分かったんです。

床を高床式にするのもそうですし、今もみられる茅葺屋根も湿気対策です。 土壁もそう。 和室にみられる欄間もそうです。 これらは全て湿気対策。  つまり、過去日本人は如何に湿気を逃がしカビを発生させないかと考え 一つの結論に達しました。 

 

それは とにかく風通しをよくする 

 

20180310220755

 

ここで、一つの疑問。 風通しをよくするのはいいけど、冬は今よりもっと寒かったろうに、どうしたんだろう  と。

 

文献を調べてたどりつきました。  日本人は 湿気と寒さを天秤にかけ、湿気を取ったということ。  つまり、冬の寒さは我慢しなさい。ということでした。

まぁそれでも 囲炉裏が中央にありましたが、各部屋にはあっても七輪程度だったでしょう。(しかも近代になってからやっと) 

過去の日本の住宅技術は、夏の湿気対策を優先したってことです。 

 

結論=結露対策は風とおしをよくすること。 換気対策

 

いろいろ技術論があって異論もあると思いますが、1500年も2000年も積み上げてきたことに私は賛同します。

 

とはいえ、西暦2000年を超えた現代では 寒さ対策をしなければいけません。 昔出来なかったこと、それを 今の技術で試行錯誤しながら、挑んでいると思います。

 

寒さを克服する以上、過去の日本人の知恵に反旗を翻すわけですから、湿気とどのように闘っていくのか。

 

次では現状とその問題点を記したいと思います。